
WAGNER PROJECT
ABOUT
ワーグナー・プロジェクトとは?
「ワーグナー・プロジェクト」は、演劇ユニット・Port B(主宰・高山明)によるHIP HOPの学校です。現在まで、KAAT神奈川県立芸術劇場(2017)、フランクフルト・ムーゾントゥルム劇場(2019)、大分駅前・祝祭の広場(2021)、金沢21世紀美術館(2022)と“上演”を重ねてきました。
Port Bとは?
2002年東京にて結成。高山明を中心にプロジェクトごとに形を変えて作られる演劇ユニット。実際の都市を使ったインスタレーション、ツアー・パフォーマンス、社会実験的プロジェクト、言論イベント、観光ツアーなど、多岐にわたる活動を展開。いずれの活動においても「演劇とは何か」という問いが根底にあり、演劇の可能性を拡張し、社会に接続する方法を追求しています。http://portb.net/
なぜ、演劇ユニットが”ヒップヒップの学校”を展開するのか?
DJ、ラップ、ブレイクダンス、グラフィティと、音楽、言葉、身体、イメージと4つの要素からなるヒップホップはストリートから生まれた総合芸術であり、『演劇的視点から見て、「街頭のオペラ」と呼ばれるヒップホップは巨大な可能性の塊である』( 高山明・著『テアトロン:社会と演劇をつなぐもの』河出書房新社)という着眼点から本プロジェクトが発案されました。
ワーグナーとは誰?
リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)はドイツの作曲家・指揮者のみならず、19世紀とそれ以降のヨーロッパと世界の文化に広く大きな影響を与えた楽劇(オペラ)の創始者であり“楽劇王”と称され、近代演劇を完成させた人物です。巨大なオペラを“祝祭”という形で上演しようとし、自らオペラ専用のバイロイト祝祭劇場を建設、集中と没入によるその演劇における壮大な祝祭のモデルは、後年ナチスのプロパガンダにまで利用されました。
なぜ、ワーグナー x ヒップホップ?
“楽劇王”リヒャルト・ワーグナーの代表的な楽劇のひとつに、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』という作品があります。マイスタージンガー (Meistersinger)とは「親方、名人(Meister)」と「歌手(Singer)」からなる言葉で、職人や弟子たちが詩と歌の腕を磨き合いました。「ワーグナー・プロジェクト」は、ワーグナーがニュルンベルクという町を舞台に描いた、町人たちによる「歌合戦」を現代版に翻案する試みであり、都市の中の「多様な声」を可視化すると同時に、新たな“都市の祝祭”の可能性を投げかけます。
CREDIT
ワーグナー・プロジェクト大分2023
コンセプト 高山明
プログラム・ディレクション 荏開津広、ナリトライダー
TEACHERS 相原 フランシスコ 良和、ELIONE、伊藤雄介、荏開津広、KYOHEI2 、ケンチンミン、snipe1、ダースレイダー、ナリトライダー、渡辺志保(五十音順)
特別指導 HUNGER、ポチョムキン
RAPPERS FROM OITA CITY
woll fool、CLIEVY、Sadame、Champagneman 、SHIN 、zero、乃婆 、RYUKI ほか(五十音順)
音楽監督 荏開津広
コーディネーション ナリトライダー
空間デザイン 小林恵吾/K2LAB
グラフィティ snipe1
SKATERS FROM OITA CITY Aihara Francisco Yoshikazu, Imi Toshirou, Hamano Yuji Abe Kouhei, Matsuyama Koutarou
DJ the HELL、AZUL、FREEDOM
演出助手 田中沙季
グラフィックデザイン 阿部航太
舞台監督 田原保志(T.C.D.office LLC)
空間デザインチーム Owen Law、堀尾理沙、佐藤礼、松永貴志、平岩理子
撮影チーム 和田信太郎、佐藤未来、阿部航太、平栗圭、是永悠之介、鈴木創大
音響・映像 三重野彰、芳山敏明(IMAYOSHI KISETU)、木下直郁
制作 戸田史子
FOOD chaka chaka、田崎洋酒店、シダーセント、カキたろう
協力 東京藝術大学大学院映像研究科、早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻小林恵吾研究室
企画・製作 PortB、Port 都市リサーチセンター
主催 大分市
プロフィール
総合ディレクション
高山 明
1969年生まれ。2002年、演劇ユニットPort B(ポルト・ビー)を結成。実際の都市を使ったインスタレーション、ツアー・パフォーマンス、社会実験プロジェクトなど、現実の都市や社会に介入する活動を世界各地で展開している。近年では、美術、観光、文学、建築、都市リサーチといった異分野とのコラボレーションに活動の領域を拡げ、演劇的発想・思考によって様々なジャンルでの可能性の開拓に取り組んでいる。東京藝術大学大学院映像研究科教授。
空間構成
小林恵吾
1978年東京生まれ。2002年早稲田大学理工学部建築学科卒業。2005年ハーバード大学大学院デザイン学部修士課程修了後、2012年までOMA/AMOロッテルダム事務所に勤務。代表レム・コールハースと共に主に北アフリカや中東地域のプロジェクトを多数担当。その後、早稲田大学理工学研究科建築学専攻助教を経て2016年より同大学准教授。設計事務所NoRA共同主宰。主な作品に「Gordon Matta-Clark展会場計画」、「House+O」などのほか、高山明/PortBによる複数のプロジェクトにて空間デザインを行なっている。

問い合わせ【Port B】MAIL: wagner.project.portb@gmail.com
【大分市】大分市都市計画部まちなみ企画課 TEL:097-585-6004 (MAIL: matikikaku@city.oita.oita.jp)
© 2023 Akira Takayama and Port B / Wagner Project